社内研修で得たものは?

企業は人材の育成にどれくらい関与すべきか?OJTが、人材育成に最も効果的なのは言うまでもないが、ではOJT以外の研修は、企業はどの程度サポートするのが良いのだろうか?

効果と言っても、測定がそもそも難しい上に、効果の良し悪しは研修の内容によるし、本人の意識や能力にもよるだろう。日系によくある若手集合研修などは、企業風土やルールを根付かせるために一定の効果があるとも言えるし、逆に画一的な人材を育てるという意味で弊害を指摘する声も聞こえてきそうだ。

僕の知っている日系の社内研修事情は、90年代までなので既に古くなっている可能性が高い。当時は、グループ会社に研修を扱う子会社を持ち、自社のビジネスにマッチした研修を組み立てていた。講師は社内から人選する場合も多く、僕も何度か登板させて頂いた。その場合、講師の費用はタダだけれども、講師も業務時間を使って相応の準備をするし、受講生は外資系よりも多いゆえに、トータルのコストとしては高かったと思う。しかし、講師も受講生も、研修で共に考え、時に寝泊りも共にするため、その後の業務への影響はとても良かった。極めて日本風な効果であったとも言えるが、それはそれで貴重な経験となった。

例えば、ある投資理論の研修でのこと。15人くらいのクラスだっただろうか。僕が2日目の午後から3日目の午前まで丸1日を担当することがあり、夜中まで演習の面倒を見て、その後は終わったグループから飲み会になる。先輩後輩が混じったところで、上下10年くらいのレンジでわいわいとやる。これで仲が良くならない訳がない。

外資系では、とりわけ業務に関する研修については、新人研修を除き、あまり聞いたことがない。新人だと、本社に集めて、数ヶ月トレーニングを施す会社もあるそうである。その研修はかなりハードらしく、あるセルサイドの場合、その後の試験にパスしないと、仕事がもらえないところもあるそうである。

しかし、外資に新人で入る人はまだ少ない印象だから、大半の人はあまり研修というものを受けた経験がないのではないか。僕も、外資に入ってからの5年間ほどは、研修という制度とは無縁だったように記憶している。

最近の流行なのか、それともマネージャーになったためか、最近は事情が変わってきた。マネジメントの研修は2年に一回くらいの頻度で参加する機会があった。ちなみに、リーダーシップやマネジメントも業務の一環なので、それを業務研修と言ってよいのだが、それ以外の専門領域に触れる研修というのはいまだ聞いたことがない。専門性は、各自が自らの努力で身に付ける。一方で、リーダーシップなど、社内で共有する効果の高いものは、会社が手助けをするという考えがはっきりしているように思う。

リーダーやマネージャーの研修は、なかなか刺激的なプログラムだ。僕の会社は米系なので、米国で定評のある経営学に触れることができる。経営学は、それぞれの国の国民性を反映する必要があると思うと、米国流の経営理論は時に感覚が合わないこともあるが、日本では得にくい理論や、同僚との間で議論する機会は大変貴重なものだ。その瞬間こそ、グローバル企業で働くことのメリットを感じたものである。

しかし、米国に行って、その研修を受けることは容易ではない。仕事で日常使う英語ではないため、クラスについていくのは大変だし、議論はオープンなので、発言をしないと居心地が悪く感じられる。大抵、日本人は僕一人だったりするから、そうした状況を理解してくれる人も少ないし、とある講師が、「non nativeでこの議論についてくるのは大変だったでしょう」と言ってくれた心遣いが、なんと温かかったことか。

日系、外資系ともにそれぞれの個性が反映された研修であると言えるだろう。いずれの場合も、研修が、日常の業務の問題意識と合致した場合は、大きな動機付けになる。

なお、社内研修については、以前にも書いているので併せてご参照ください。




こちらも1回おしていただけるとうれしいです。人気ブログランキング転職・キャリア部門へ